共働き家庭の夜は、まるで戦場。
特に保育園へお迎えに行った後は、夕食準備・お風呂・寝かしつけ…と怒涛のスケジュールが待っていますよね。
「毎日あっという間に夜が終わる」「自分の時間なんて皆無」そんなパパも多いはず。

この記事は、こんな人におすすめ!
- 仕事後の家事育児がバタバタして毎日つらい
- 保育園帰宅後~寝るまでの流れを整えたい
- 夜の時間をうまく使うコツがわからない
家事・育児・仕事をどう回しているのか、ちょっとした工夫とコツを交えてご紹介します。
仕事終わりからの怒涛の夜スタート!

保育園のお迎えからスタートする、共働きパパの“第2ラウンド”。
帰宅後は家族の時間を大切にしつつ、こなすべきタスクが山積みです。
保育園お迎えから帰宅まで
日勤の週は、ママよりパパの方が仕事が早く終わるので、保育園のお迎えから“怒涛の夜”がスタートします。
子どもはお腹が空いて機嫌が悪くなりがちなので、お迎えの時にクッキーなどの軽食を持っていくようにしています。
「お昼あまり食べてないかも?」と予想して準備しておくと、イヤイヤも少し軽減されます。
子どもが園でどんな一日を過ごしたのかを聞きながらの帰り道は、貴重な親子時間でもあります。
帰宅後は「手洗い→荷物の片付け→着替え」と、ルーティン化された動きでバタつきを最小限に。
夕食準備と子どもの遊び相手
子どもとの関わりは、ごはんができるまでの間やお風呂の中、寝かしつけ前のちょっとした時間を活用しています。
家事の合間に遊ぶので、なるべく「1人でも遊べるおもちゃ」を用意。
我が家ではレゴやねんどのおもちゃが定番で、遊んでいる間にパパはキッチンへ。
とはいえ「一緒にやろ〜」と言われて遊んでしまい、家事が遅れることもありますが…そこはもう、割り切っています。
時には「味見係」として一緒にキッチンに立たせることで“遊び時間”と“料理”を同時進行!
お腹を空かせた子どもに急かされつつ、夕食の準備を開始。
作り置きや冷凍ストックがある日は本当に助かります。
子どもと一緒にできる家事は、【子どもと一緒にできる家事って?楽しみながら親子の時間を確保!】でも紹介しています。
お風呂・寝かしつけタイム
夕食後は食器洗いをしたら一息つく間もなく、お風呂へ直行。
お風呂では「パパの背中洗ってほしいな~」とお願いしたり、おもちゃで一緒に遊んだりしてスムーズに。
歯磨きは「パパの歯も磨いてくれる?」「くまさんも磨いてほしいって〜」と、子どもが乗ってくれる声かけを。
寝かしつけは、正直パパの自由時間を確保したくて焦ることもあります。
ですが、「この時間も大事なふれあい」と思い直して、子どもとごっこ遊びをしたり絵本を読んだりしてゆったり過ごすようにしています。
子どもが寝るまでが、パパにとっての“本当の一区切り”です。
夜の家事はどうこなす?パパ流タイムマネジメント

「子どもが寝てからが本番」というパパも多いのでは?
限られた時間で効率的に動くための、我が家なりの工夫をご紹介します。
「やらないこと」を決めてラクになる
夜は全てを完璧にやろうとするとしんどくなるので、「これはやらなくてもOK」と決めて気持ちをラクにしています。
ママが夜勤でワンオペだった日は、日勤の週はパパがすべてを引き受ける…とはいえ、無理をすると続かないので、バランスも大切。
たとえば、「洗濯物は明日回そう」「掃除は気になるとこだけ」と割り切ることもあります。
すべて完璧にこなそうとするとパンクします。
無理せず「今やるべきこと」に集中することで、家事ストレスが大幅に減りました。
時短家電をフル活用
夜ごはんは、朝や週末に作っておいたストックや冷凍保存を活用。
「今日何作ろう…」と悩む時間がなくなるように、買い物やメニューは週末にまとめて決めています。
食洗機や乾太くん(ガス衣類乾燥機)などの時短家電もフル稼働。
特に食洗機は、パパが食器洗い担当なのでかなり助かっています。
使い慣れると「手作業に戻れない」と感じるほどの快適さです。
投資する価値は十分あると実感しています。
時短グッズについては、【家事がラクになる!我が家の”時短グッズベスト5【パパ目線で厳選】】で紹介しています。
子どもが寝た後の時間の使い方
子どもが寝た後の30分〜1時間は、貴重な「自分時間」。
SNSチェックやブログ更新、翌日の準備などに使っています。
完全にオフにする時間を作ることで、リフレッシュにもなっています。
1日の終わりにパパがしている“ちょっとした工夫”

バタバタの夜が終わった後、ほんの少しだけ“翌日をラクにする工夫”を加えると、毎日がぐっと回しやすくなります。
妻との情報共有タイム
育児や家事の話ばかりになりがちですが、ママ自身の話も聞くようにしています。
「今日忙しかった?」「寝かしつけたあと何してたの?」など、パートナーの“個人の気持ち”を聞く時間を大事にするように。
すれ違いやストレスをため込まないためにも、この時間は欠かせません。
まぁパパが子どもと一緒に寝なかったらの話ですが…笑
翌朝の準備で朝がラクに
翌日の保育園の持ち物をまとめたり、朝食用のご飯を炊いておいたり。
夜のうちにできることを少しだけやっておくだけで、朝の混乱を防げます。
それでも朝バタバタしてしまうと思うので【朝がバタバタしない!交代勤務パパの時短家事ルーティーン】を参考にしてみて下さい。
「自分の時間」をほんの少しでも確保
子どもが寝静まった後、5分でも10分でも自分の趣味やリラックスタイムを確保。
「自分の時間がある」と感じるだけで、翌日のモチベーションが変わってきます。
家事はやらなくても溜まるだけですが、この時間を確保しないと心がやられてしまいます。
必ず自分の時間を確保しましょう。
まとめ“夜のルーティン”を味方につけて、もっとラクにもっと楽しく
共働きパパの夜は、まさにノンストップ。でも、ルーティンを整え、便利グッズを活用し、自分に合ったタイムマネジメントを見つければ、忙しい中にも“余白”が生まれます。
子どもと過ごす時間、自分を労わる時間、夫婦で共有する時間。すべては「夜の過ごし方」で変わってくる。
完璧じゃなくてOK。少しでもラクに、楽しく過ごせるように、“我が家流”の夜ルーティンを育てていきましょう!
コメント