共働き夫婦にとって朝ってとにかく時間がない。
特に交代勤務で早朝に出勤しなきゃいけない日は、1分1秒が貴重です。
それでも、子どもの保育園準備や洗濯など、やることは山ほどある…。

この記事は、こんな人におすすめ!
- 朝の支度が毎日バタバタしてしまう
- 少しでもゆとりを持ちたい
- 前日準備や時短テクがわからない
「もう少しだけ寝たい…」なんて思いながらも、家族の1日がスムーズにスタートできるように、僕なりに工夫を重ねてきました。
それでは、我が家の朝をちょっとのぞいてみましょう!
1. 我が家の“朝の全体スケジュール”を紹介
我が家のパパの朝のルーティンを紹介していきます。
日勤シフトの朝(例)
時間 | 内容 |
4:00 | 起床・朝ご飯準備 |
4:15 | 自分の身支度・洗濯 |
4:30 | 保育園の持ち物準備 |
4:45 | 洗濯乾燥機 |
5:00 | 出発 |
交代勤務で朝5時に出発するため、家族が起きる前には家を出てしまいます。
そのため、ママがバタバタしないように前日の夜に準備を済ませておくことが日課です。
たとえば保育園の準備や、ママ・子どもの朝ごはん、ペットの世話など。
「出勤してしまった後に残る家事」を想像して、できるだけ負担が残らないようにしています。
また、子どもが朝スムーズに動けるように、好物のバナナやヨーグルトを用意しておくなど、ちょっとした工夫もしています。
保育園準備をひとりでやるのは本当に大変…。我が家では役割分担ルールを決めて負担を減らしています。我が家の家事分担は、【我が家の家事分担ルール大公開!】でも紹介しています。
保育園準備・朝食・洗濯…やること多すぎ問題!
・保育園バッグの準備(ご飯スタイ・着替え・名前入りおむつ・水筒・連絡帳)
・洗濯機回して乾燥までセット
・自分と子ども・ママの朝食準備
・ペットのおむつ替えや飲み水の入れ替え
…正直、全部こなすのは至難の業です。
だからこそ“やらない工夫”や“まとめてやる工夫”が必要なんです。
2. 効率化のカギは「前日準備」と「家電の力」

朝にバタつかないために、何より大事なのは「前日どれだけ準備できるか」なんです。
夜のうちにちょっとだけがんばっておくだけで、朝の自分がかなりラクになります。
前日準備の家事のルーティンを決めておくと、時短になり夜の自由時間も多くなります!
そして、頼れるものは家電に頼る!これ、ほんとに大事。
ここでは僕が実際にやってる“前日準備リスト”と“家電のフル活用術”をご紹介します。
夜のうちにしておくことリスト
- 子どもの着替えをセットしておく
- 保育園の準備をしておく
- 朝食(味噌汁やおかず)の一部を前日に作っておく
- 水筒にお茶を入れておく
とにかく「朝やらなくて済むもの」は、全部夜に済ませます。
これをルーティン化するだけで、朝の慌ただしさがグッと減ります。
時短家電の使い方(乾燥機・食洗機など)
・洗濯乾燥機 → 干す手間ゼロ!
・食洗機 → 夜の洗い物も朝までに終了
家事は“気合い”より“ツール”で効率化。
浮いた時間を家族との時間や自分の身支度に回せるので、精神的にもゆとりができます。
家電様には、いつも時短させていただき、感謝しかないです。
忙しい朝にコーヒーやお味噌汁用のお湯を沸かすのに時間がかかっていたので、時短のために導入しました。
3. 5分でも余裕を生む“ながら家事”テクニック

朝は1分1秒をどう使うかが勝負。
でも、全部を丁寧にやってたらとても時間が足りない…。
そんな時に役立つのが「ながら家事」!
1つの動作のついでにもう1つやるだけで、驚くほど時間が浮きます。
ちょっとした工夫で、バタバタな朝にも余白が生まれますよ。
○○しながら△△を済ますコツ
- 朝食を温めてる間に保育園の持ち物チェック
- コーヒー淹れながら連絡帳を記入
- 子どもが着替えてる間に自分の準備
1つの行動中に“もう1つの家事”を組み込むだけで、体感10分くらい時短になります。
慣れてくると体が勝手にルーティン化して自然にできるようになっています。
時短グッズがあるだけでほんとに楽になります!家事がラクになるおすすめの時短グッズは【家事がラクになる!我が家の”時短グッズベスト5【パパ目線で厳選】】で紹介しています。
動線の工夫や収納の整え方
- 子どもの保育園グッズはすべて1か所にまとめて収納
- 着替えやオムツは朝の動線に合わせた場所に配置
「探す時間=ムダ時間」です。
何も考えなくても手が伸びる場所に収納しておくのがポイント。
そうしておくと子供も場所を覚え、自ら取りに行く習慣にもなります!
4. 子どもが起きてからの流れも時短がカギ

平日は早朝は出勤しているので、ここからの朝の支度はママと協力しながら工夫していきました。
もちろんパパが休みの日の朝は同じようにこなしています!
朝に子どもが起きてからは、いよいよ“時間との戦い”です。
鬼気迫るタスクに追われながら、着替え・朝ごはん・登園準備…をこなしています。笑
でも実は、子どもとの朝の時間こそ“ちょっとした仕込み”と“声かけの工夫”でかなりスムーズに回るようになります。
ここでは、我が家でうまくいっている時短&イヤイヤ回避のコツをまとめてみました!
着替えや朝ごはんの時短工夫
- 着替えは2択まで絞っておく
- 朝ごはんは前日準備+レンジで完結メニュー
「迷わせない工夫」と「手間を減らす仕込み」が大切です。
簡単にできてなおかつちゃんと子供が食べてくれる物を知っておくことも時短に繋がります。
我が家ではバナナやパンに納豆とお手軽な物にハマってくれたおかげで、朝食は割と時間をかけずに準備することができました。
イヤイヤ対策もスムーズに進めるコツ
- 遊び要素を入れる(ご飯は“飛行機”であげる 等)
- 選ばせて納得させる(「赤い服と青い服、どっちがいい?」)
- 最終時短兵器を用意しておく(我が家では携帯で動画を見せる)
子どもがスムーズに動いてくれるだけで、5分10分は時短になります!
イヤイヤ期はなかなか思い通りに動いてくれないときは【「もう無理…」が減った!パパのイヤイヤ期・声かけテク集】で声かけテクを紹介しています。
我が家ではどうしても無理なときには、「携帯で動画みたいなら着替えて!」と言ってしまうこともあります。
5. まとめ:朝を制する者は、家庭を制す!
交代勤務で朝の出発が早い家庭にとって、**「朝をどう乗り切るか」**はまさに一日のカギ。
僕自身、試行錯誤しながらようやく見つけたのは、「すべてを完璧にやろうとしない」ことと「できる工夫は前日にやっておく」ことでした。
この記事では、朝のバタバタを減らすために意識している4つのポイントをご紹介しました:
- 前日の仕込みがすべての時短の土台になる
→ 保育園準備・朝食・着替えなど、“朝にやらなくていい状態”を夜のうちに作る。 - 時短家電や動線の工夫で“自動化”を進める
→ 洗濯乾燥機・食洗機を味方に、朝の手間をどんどん減らしていく。 - 「ながら家事」で1分でも多くの余裕を生む
→ 料理しながら連絡帳、子どもの着替え中に自分の準備など、重ね技を活用! - 子どもとの朝の時間も“段取りと声かけ”でラクにする
→ 選択肢を2つに絞ったり、遊びながら準備を進めると、イヤイヤ対策にも効果的。
どれも特別なことではありませんが、こうした小さな仕組みや工夫を積み重ねることで、
家族みんなが気持ちよく1日をスタートできるようになります。
あなたの家庭にも合う“朝のマイルール”を、少しずつ見つけていってくださいね!
実際の1日のスケジュールはどうしてるの?と思った方は【共働き×交代勤務】夜勤ありパパの家事育児スケジュール|1日ルーティンと時短の工夫で紹介しています!
コメント