朝の準備バトルを平和に終わらせる!我が家の工夫3選

Uncategorized

「朝の支度、スムーズにいってますか?」

朝の時間帯って、ただでさえバタバタしているのに、子どもが思うように動いてくれないと、あっという間にイライラモード突入…。

「早く着替えて!」「ごはん食べて!」と声をかけても、なかなか進まないこと、ありますよね。

我が家でも以前は毎朝がまさに“準備バトル”。

このバトルをいかに勝ち取るかで、忙しい朝のバタバタから解放されます。

朝の準備をスムーズの進める工夫3選

毎朝の子どもの準備って、思った以上に時間がかかってバタバタしがちですよね。

特に共働き家庭では、限られた朝の時間を効率よく使うことが大切。

でも、無理に急かすと子どももイライラしてしまい、余計に時間がかかることもあります。

そこで今回は、わが家で実践している「朝の準備をスムーズに進めるための3つの工夫」を紹介します。

「選ばせる」で自分から動く

子どもには“自分で決めたい”という気持ちがあります。

そこで我が家では、「赤と青、どっちの服がいい?」など、あえて選択肢を用意して“選ばせる工夫”をしています。

命令されるより、「自分で選んだ」と思えるほうが、子どもも納得して動いてくれやすくなるんです。

ポイント

  • 選択肢は2つまでにしぼる
  • 「どれ着る?」ではなく「どっちにする?」と聞く
  • 自分で決めた達成感を大事に!

「遊び要素」でイヤイヤ軽減!

子どもが自分から行動してくれるように、我が家で効果的だったのが、この工夫です。

食事や歯みがき、着替えなど、子どもが嫌がりやすい場面では、“遊び”の要素をちょっと足すだけで状況が変わります。

我が家では、ごはんを「飛行機が着陸〜!」と言って口に運んだり、歯みがきを「バイキン退治ゲーム」にして楽しんでいます。

ポイント

  • ごはんは動物や乗り物に見立てて楽しく
  • 歯みがきはゲーム形式でワクワク感を
  • 着替えは「パパと競争しよう!」でスピードアップ!

「やる順番をルール化」で迷いをなくす

朝の支度が進まない原因のひとつが、「次に何をするか分からない」こと。

そこで我が家では、毎朝の流れを固定のルールにしています。

たとえば、

  1. 起きたらトイレ
  2. そのあと着替え
  3. 朝ごはん
  4. 歯みがき
  5. 荷物の確認

というように、毎日同じ順番で進めるだけでも、子どもが次に何をすべきか迷わなくなり、自分から動きやすくなります。

ポイント

  • イラストでルーティンを見せるとさらに効果的
  • 崩れても焦らず声かけでサポート
  • シールやスタンプで“できた!”のごほうびを

朝の支度は“戦い”じゃなく“チーム戦”!

朝の準備バトルを平和に終わらせるカギは、“子どもが自分で動ける仕組み”をつくること。

親が一方的に指示するのではなく、子どもをチームの一員として巻き込むことで、朝のスタートがずっとスムーズになります。

毎日のことだからこそ、ちょっとした工夫でグッとラクに。

あなたの家庭でも取り入れられそうなものがあれば、ぜひ試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました