夫婦げんかしそうになったら|パパが意識した“3つの引き算”

夫婦関係

夫婦げんかって、ほんの小さなきっかけで始まることが多いですよね。

特に子育て中の共働き家庭では、余裕のなさやすれ違いから、気づかぬうちにギスギスしてしまうことも…。

だんぱぱ
だんぱぱ

この記事は、こんな人におすすめ!

  • 夫婦げんかを未然に防ぎたい
  • 余裕のないときの伝え方を見直したい
  • 感情的にならずに話すコツがわからない

実際に「やばい、ケンカになりそう」と思ったときに、僕が意識している“3つの引き算”をご紹介します。

怒りをぶつける前に“引いてみる”ことで、家庭の空気がちょっとやさしくなるかもしれません。

ケンカの火種を“消す”パパの引き算

提供元:写真AC

夫婦げんかのきっかけは、小さなすれ違いや一言だったりしますよね。

僕も以前は、感情のままに反応してしまい後悔することも多くありました。

でも、あるとき「何かを足すより、引いた方がうまくいくかも」と気づいたんです。

ここでは、実際に僕が試してよかった“3つの引き算”を紹介します。

その①:正論を引く

つい言いたくなる「それ、前にも言ったよね?」「なんでやってないの?」という“正しい言葉”。

でも、その正論こそが、相手を追い詰めてしまう原因になります。

家事も育児も、疲れや体調で完璧にはできないのが当たり前。

だから、たとえ自分が正しかったとしても、その場ではグッと飲み込むようにしています。

言うとしても、落ち着いてから。「あのとき、こうしてくれたら嬉しかったな」と柔らかい言葉にして伝える。

感情的な口調で言ってしまうと、ただの“攻撃”にしかならないから。

これだけで、空気がピリつくのを避けられる場面が増えました。

不満が漏れる前にこっちから気づくことも大切なので【「私ばっかり」が口ぐせに?ママの不満に気づけた3つのサイン】を参考にしてみて下さい。

その②:イライラの言葉を引く

疲れていると、ついキツい言い方になってしまうこともありますよね。

でも、そんなイライラをそのままぶつけてしまうと、相手だって防御態勢に入ります。

「~して欲しいって言ったじゃん!」と強く言えば言うほど、相手も言い返してくる。

お互いの感情がぶつかって、火に油を注ぐだけ。

だから、イライラしたときこそ一歩引く。

「ちょっと今は落ち着いて話せそうにないな」と思ったら、その場を離れるのもアリです。

言わなかったことで、相手の顔がこわばらずに済んだとき、「引いてよかった」と実感します。

共働きで育児・家事はお互い大変なので「今日は余裕がなかったんだろうな」と思うようにしています。

その③:期待を引く

ケンカの裏側には「本当はこうして欲しかった」という“期待”があることが多いです。

「休みの日なんだから、家のことやってくれてると思ってた」

「寝かしつけの間に、明日の準備くらいしてると思ってた」…など。

でも、勝手に期待して、勝手にイライラしてしまうのは、お互いにとって良くないこと

「多分、今日は疲れてるから無理だろうな」と最初からハードルを下げておくと、やってくれたときに素直に感謝できます。

過度な期待はトラブルのもと。

“諦める”のではなく、“想定を広く持つ”ことが大事だと気づきました。

小さな“ありがとう”で負の連鎖を断つ

提供元:写真AC

イライラをぶつけたくなるときほど、逆に「ありがとう」を伝えることで、空気を変えることができます。

やってないことに目を向けるのではなく、なにかやってくれたことに目を向けて1つでも見つけたら「ありがとう」と言うようにしています。

これは感情を無理やり抑えるのではなく、「関係を壊さない選択」のひとつです。

「やってくれて当然」から抜け出す

つい「当たり前」だと思ってしまうことも、相手にとっては頑張ってる証かもしれません。

家事・育児分担を決めて、それを「やってくれて当然」と思ってしまうと、感謝の気持ちが出てこなくなります

僕は洗濯をしてくれたときや、子どもを寝かしつけてくれたときに、意識的に「ありがとう」と伝えるようにしています。

我が家の家事分担ルールは「我が家の”家事分担ルール”大公開!共働き夫婦でうまく回すコツは?」で紹介しています。

空気がギスギスする前に“先手の感謝”を

ケンカになりそうな空気のときほど、あえて一言「いつもありがとうね」と伝えてみる

たったそれだけで、相手の態度がやわらかくなるのを感じることが多いです。

感謝は、夫婦関係のクッション材になると実感しています。

感謝がなかなか伝わらないと悩んである方は【感謝してるのに伝わらない?パパが見つけた“気持ちの届け方”】で参考にして下さい。

引き算は“我慢”じゃない。お互いの余白を作るもの

提供元:写真AC

「引く」と聞くと、我慢したり、言いたいことを抑えるイメージがありますが、実際は違います。

引き算の目的は、関係をよくするための“スペース作り”なんです。

感情を一歩引くことで、冷静な対話ができる

怒りに任せて言い合いになってしまうと、建設的な話し合いはできません。

「僕の方が家事・育児をこなしてる!」など自分本位な言い合いになってしまうと終わりがありません。

感情を少しだけ引いて話すことで、お互い冷静に本音を出せるようになります。

“相手の機嫌”を取るより、“自分の感情”を整える

「どうしたら相手の機嫌がよくなるか」を考えると相手もそれを察してより険悪なムードになりかねません。

なのでそれよりも、「今の自分はどうしたいか」を意識する方が長期的には健全です。

そうして自分の感情を整えることを積み重ねていくと、心の余裕を持つことができます。

まとめ

夫婦げんかは、どちらかが感情をぶつけたときに起きがちです。

でも、その感情を少しだけ“引く”ことができれば、関係はガラリと変わります。

正論やイライラの言葉、過度な期待を引くことで、相手を責めることなく、自分の気持ちを整えることができる。

そして、感謝のひと言を添えることで、ギクシャクした空気をやさしく包むことができます。

「パパができる引き算」は、家族の空気を守るシンプルだけど大切な知恵かもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました