共働きで、しかも夜勤ありの勤務スタイルだと、家事の時間を確保するのって本当に大変ですよね。
朝は子どもの準備、夜はクタクタ…気づいたら自分の時間なんて全くない、なんてことも。
でも、少しの工夫とアイテムの力を借りるだけで、毎日の家事がグッとラクになります。
我が家では「家事に追われる」のではなく、「家族との時間を増やす」ことを意識して、いろんな時短グッズを導入してきました。

この記事は、こんな人におすすめ!
- 毎日の家事を少しでもラクにしたい
- 時短グッズで効率をあげたい
- 何を買えば本当に役に立つのかわからない
今回はその中でも「導入してよかった!」と心から思えるアイテムを、パパ目線で5つ厳選してご紹介します。
どれも実際に使っているリアルな感想を交えているので、きっと参考になるはずです!
時短グッズで家事の負担はどれだけ減る?

家事・育児・仕事……毎日がフル稼働の共働き家庭にとって、時間はまさに「資源」です。
その中で、わが家が重宝しているのが“時短グッズ”。
使い方次第では、1日の家事時間が30分〜1時間単位で削減できることも。
今回は、どれくらい負担が減るのか、実感ベースでお伝えします。
夫婦共働き&育児家庭には必須
仕事に家事に育児…。共働きの家庭では、1日のスケジュールがびっしり詰まっていますよね。
そんな日常にこそ、「時短グッズ」は救世主になります。
とくに子どもが小さいうちは、思い通りに時間を使うのが難しいもの。
食事の準備、掃除、洗濯…1つ1つの作業に追われて気づけば1日が終わっていた、なんて日も多いのではないでしょうか。
我が家でも「どうにかならないかな?」と思って導入した時短グッズが、想像以上に助けになっています。
“人の手でなくてもできること”をどれだけ自動化できるかが、家事負担を減らす鍵になるんです。
時間が生まれれば心の余裕も
時短グッズの良さは、単に時間を節約するだけじゃありません。
自由になる時間が生まれると、その分「気持ちの余裕」が生まれます。
子どもとゆっくり関われたり、自分のための時間をとれたり。
イライラせずに家事育児をこなすには、物理的なゆとりと心のゆとり、両方が大切なんですよね。
我が家では、時短グッズを取り入れたことで「今日はこれくらいでOK」と思える余白ができました。
朝の時間がない時も時短家事グッズを取り入れたルーティンは【朝がバタバタしない!交代勤務パパの時短家事ルーティーン】で紹介しています。
我が家の“時短グッズ”ベスト5
便利そうな家電やグッズはたくさんありますが、実際に使ってみて「これは本当に助かる!」と思えるものは限られてきます。
ここでは、我が家が実際に使ってみて「生活が変わった!」と感じた厳選の時短グッズを、ランキング形式で紹介します。
どれも導入して後悔ナシのアイテムたちです!
1位:食洗機

我が家では、ママが洗い物が苦手なので食器洗いはパパ担当。
でも、夜勤明けで疲れてるときにシンクの山を見てゲンナリすることも…。
そんな我が家の救世主が食洗機です。スイッチひとつで洗ってくれるなんて、まさに神!
ただ最初は洗剤の量が多すぎて、皿に粉が残ったり、大きめの鍋が入らなかったりと少し失敗も。
今では食洗機対応の食器に買い替えたり、洗剤の量を調整したりして、すっかり戦力になってます。
特に育児中は、食後に子どもと向き合う時間が必要なため、手を空けてくれるこの存在は本当にありがたいです。
最近ではコンパクトサイズでもしっかり洗えるモデルが増えているので、キッチンが狭い家庭でも導入しやすくなっています。
2位:乾太くん(ガス衣類乾燥機)

乾太くんもめちゃくちゃ優秀。雨でも関係なく、ふわっふわに乾いてくれるのは本当に助かる。
「明日の保育園の服がない!」ってときでも、1時間あればすぐ乾くのがありがたい。
ただ、ゴミフィルターの掃除を忘れると途中で止まるので、1回使うごとに必ず掃除するようにしてます。
ちなみに、子どもの服を乾燥させすぎて首がキツくなっちゃって「頭が入らない!」って事件も(笑)。
今は乾燥時間を調整しています。
干す・取り込むという「地味だけど負担が大きい工程」がなくなるだけで、時間と気持ちに余裕が生まれます。
ガスを使用するので、新たに導入するにはなかなか難しいかもしれませんが、ほんっとに楽になりますよ。
3位:電気ケトル

赤ちゃんのミルク作りや朝のコーヒータイムなど、お湯をすぐ使いたい場面って意外と多いですよね。
電気ケトルがあると、コンロを使わずとも必要な分だけすぐに沸かせるので超時短。
タイマー付きなら、朝のバタバタ時にも沸かし忘れの心配なし。
ワンタッチ操作で、子どもが起きてすぐのドタバタタイムでもスムーズに動けます。
4位:ぶんぶんチョッパー

これは我が家の料理の“隠し武器”。
子どもが苦手な野菜も細かくしてカレーやハンバーグに入れれば、気づかずに食べてくれる。
栄養面の心配が減るのでかなり重宝してます。
洗い物も少なく、コンパクトなので場所を取らないのもポイントです。
ただ、回すときに音が大きくて、愛犬が吠えまくるのが唯一のデメリット(笑)。
5位:コードレス掃除機

子どもがいると、毎日どこかしらに食べかすやホコリが…。
特に我が家では、ペットを2匹飼っているので毛が空中に舞っています。笑
そんなときに手軽に使えるのが「コードレス掃除機」です。
昔ながらのコード付き掃除機だと、出すのも巻き取るのも面倒。でもコードレスなら思いついたときにすぐ手に取れて、ストレスゼロ。
保育園帰りで砂場の砂が床に落ちても、すぐ掃除できるし、愛犬の毛やママ&子どもの長い髪もさっと片付けられる。
我が家ではリビングと寝室に1台ずつ置いていて、夜勤前にちょっと掃除したいときもスムーズに動けます。
掃除機を選ぶ時には、バッテリーの持ちや吸引力に軽さなどを検討するといい掃除機に出会えます!
時短グッズ選びで後悔しないためのコツ

時短グッズは確かに便利ですが、「買ったのに使ってない」「置き場所に困る」「逆に手間が増えた…」なんて失敗もありがち。
そこで、購入前にチェックしたいポイントや、実際に使い続けるためのコツをまとめました。
せっかくなら、賢く選んで、しっかり使いこなしましょう!
使う頻度&手間とのバランスで選ぶ
「便利そう!」だけで買ってしまうと、思ったより使わなかった…なんてことも。
大切なのは、「どれくらい使うか」と「どれだけ手間が減るか」のバランス。
高機能よりも「自分たちの生活に合うか」を重視しましょう。
我が家もルンバを検討したことがありましたが、家の構造やペットの関係で「これは合わない」と判断して見送りました。
買って終わりじゃない!置き場所&運用も大切
「導入前に「どこに置くか」「どう使うか」をイメージしておかないと、部屋がゴチャゴチャになってしまう。
便利なはずのグッズでも、操作が複雑だったり収納場所に困ると、結局使わなくなる。
“楽になる道具”は、使いやすく配置してこそ真価を発揮します。
導入前に「どこに置くか」「どうやって使うか」までイメージしておくと失敗が少ないです。
使い続けられる工夫が、時短グッズを真に“時短”にしてくれます。
まとめ|時短グッズで“家族の時間”が増える!
時短グッズを上手に取り入れれば、毎日の家事の負担を大きく減らせます。
空いた時間を使って、子どもとの触れ合いや自分のリフレッシュに充てられるのは、家族にとっても大きなメリット。
効率よく家事をこなすことで、忙しい日々の中にも“ほっとできる時間”を作り出せます。
「少しでもラクしたい」「もっと家族と過ごす時間がほしい」そんなご家庭にこそ、時短グッズの導入をおすすめします!
子どもとの時間を確保するために時短グッズもいいですが、一緒に家事をやるとコミュニケーションにもなります!
子どもと一緒にできる家事は【子どもと一緒にできる家事って?楽しみながら親子の時間を確保!】で紹介しているので参考にして下さい。
コメント